WEBと紙を使い分け!セオリーに囚われず自分を伝えるポートフォリオ|インハウスデザイナー内定

今回ご紹介するのは、2021年春からIT業界に就職する岸さんのポートフォリオです。Web媒体と紙媒体で用意されており、選考ではその両方見てもらうことを前提に情報設計したそうです。それぞれに適した見せ方とは?いったいどのような工夫がされているのか、さっそく覗いてみましょう!
編集・執筆 / MAKO WATANABE , YOSHIKO INOUE

岸さんのポートフォリオをフルページで見る!

※閲覧にはViViViTへの登録/ログインが必要です。

岸 杏樹さん

武蔵野美術大学デザイン情報学科4年
2021年春からIT業界就職

PICK UP!ポートフォリオのこだわり

ポートフォリオのなかで特にこだわった部分を教えていただきました。

作品の特性と目的別に紙とWebを使い分け

岸さん:私のポートフォリオはページ数が多く、説明もかなり事細かに記載しているため、ビジュアル重視でひと目で伝わるようにするというポートフォリオの基本的なセオリーからは外れていると思います。なぜセオリーを無視したかと言うと、Webポートフォリオと組み合わせて閲覧してもらうことを前提として制作し、紙とWebのいいとこ取りができるような構成にしたかったからです。

岸さんのWebポートフォリオ ▶ http://kishianju.html.xdomain.jp/

私の作品はWebやCGなどの動きのあるものが大半のため、Webポートフォリオはそういった動きのある作品の本体を見てもらうためや、さらっと作品を全体的に見てもらう目的で制作し、紙ポートフォリオは気になった作品だけ作品の成り立ちや詳しい説明などをじっくり知ってもらう目的で制作しました。

デザインの理由が伝わるような文章を心がけて

岸さん:紙の利点は、デジタル媒体よりも長文が読みやすいことだと思うので、各作品のページでは事細かに作品について説明しています。そのため、しっかり読み込めば作品が作られた経緯や目的、課題やその解決方法などがわかるようになっています。また、デザインの全てに理由があることが伝わるような文章を心がけています。
しかし全ての作品をじっくり読んでもらえるわけではないので、パラパラめくってどんな作品なのかわかるような工夫もしました。作品の画像はなるべくモックアップにし、ぱっと見で作品の形態がわかるように気を使いました。

統一フォーマットで読む人を迷わせない



岸さん:フォーマットを統一し、上部のタイトル部分を見るだけで作品の簡単な説明やジャンルを知ることができるようにしました。
またぱっと見のインパクトやビジュアルの美しさで魅せたい作品は見開きで大きく載せて、紙の利点を生かしました。受賞はアピールしないともったいないと思い、エンブレムを作り、パラパラめくっていても目につくようにしています。

▼コンペなどの入賞作品がわかりやすい。

企業とのミスマッチを防ぎ、マッチングを促進するプロフィールページ


岸さん:プロフィールページは1番最初のページなので、ビジュアルでしっかり惹きつけたいという思いがあり、特に力を入れて制作しました。企業側の求める人材の方向性と自分のやりたい仕事に齟齬がある場合、もしくはぴったりだった場合、それが早めに分かったほうが双方にとって得だと考え、どんなデザイナーを目指しているのか、どんなスキルを持っているのか、どんな強みを持っているのかということがこの2ページで明確に伝わるようにまとめました。「履歴書のビジュアル重視ver」をテーマとし、趣味などの記載は最低限に留め、企業の方目線に立って、仕事に関連しそうな情報を載せるようにしました。
 

岸さんのポートフォリオをフルページで見る!

※閲覧にはViViViTへの登録/ログインが必要です。

ポートフォリオ一問一答

●このポートフォリオを提出した業界

IT業界

●コンセプト

作品の量やジャンルの幅広さをアピールし、読んだだけで作品の全てが伝わるようなポートフォリオ

●ポートフォリオの構成

  • 表扉
  • プロフィール・スキル・強み
  • Webデザイン→企画
  • プロダクトデザイン
  • グラフィックデザイン
  • プログラミング
  • CG→アート・イラスト作品
  • 裏扉

岸さん:作品ジャンルをベースとした大まかな構成は決めつつも、特に見てもらいたい作品はジャンルを気にせず前半に載せることもありました。

●制作時期

3年の1月頃〜2月頃(ver.1は1年の10月頃〜12月頃。ver.2は2年の1月頃〜3月頃)

●制作プロセス

 (1)作品をピックアップ
 (2)各作品の説明文を用意
 (3)素材制作&加工(動画リンクやWebリンクのQRコード画像を作成/Photoshopでモックアップ画像を作成&画像のレタッチ)
 (4)Illustratorでデータ作成
 (5)ACCEAでセルフ印刷し、裁ち落としのみ委託
 (6)ファイリング

●制作に使用したソフト

Illustrator、Photoshop

●印刷 / 製本方法

ACCEAでセルフ印刷、マット紙に印刷 / ファイリング

●サイズ / ページ数

B3/50ページ

●制作にかかった費用

約8000円(ver.1、ver.2も合わせると約30000円)

●制作するうえで参考にしたもの

企業の方との面談でのご意見、大学の卒業生のポートフォリオ、ポートフォリオ百科

●制作中、どんな人にアドバイスをもらいましたか。

岸さん:Web関係のデザイナーさんとの面談時に、「Web作品などのインタラクティブな作品やRGBで見せたい作品が多いなら、紙ポートフォリオだけで全てを見せようとする必要はない。」というアドバイスをいただきました。周りの就活生が皆紙ポートフォリオメインで就活を行っていたので、紙ポートフォリオで見せなければという固定観念があったのですが、それを聞いてWebポートフォリオの方に力を入れて制作し、紙ポートフォリオはその補助になるような構成に変更しました。

●ViViViTページのこだわり、使い分け

岸さん:ViViViT経由で企業の方から声をかけていただき、Webポートフォリオと紙ポートフォリオを同時に見ながら面談、面接を行うというのが基本の流れでした。そのため、紙ポートフォリオとWebポートフォリオとViViViTで用途ごとに掲載内容や構成を変更しました。

●ViViViT・・・広告のような役割。説明文はある程度簡潔にし、ぱっと見で引きつけるビジュアル重視の構成。さまざまなジャンルに渡って自信のある作品のみ厳選し、たくさんのユーザーがいる中でぱっとページを見ただけで興味を持ってもらえるように工夫しました。
ViViViT https://www.vivivit.com/top/

●紙ポートフォリオ・・・作品の図鑑のような役割。作品について事細かに知ってもらえるような構成。一定のレベルに達している作品は全て掲載し、特に自信のある作品はページ数を多めにして掲載することで、ボリューム感と作品量をアピールできるようにしました。
●Webポートフォリオ・・・作品のカタログのような役割。主に今まで制作してきたサイトや映像作品などの動きのある作品の閲覧を促す役割。自信の有る無しにかかわらず、見せられる作品は全て掲載し、作品量をアピールしています。また、サイト全体をさらっと見られるようにし、気になる作品だけ見てもらうようにしました。
WEBポートフォリオ http://kishianju.html.xdomain.jp/

●これからポートフォリオを制作する人へのアドバイス

岸さん:制作していく中で、時には自分の作品を活かせる見せ方を優先し、セオリーに縛られないことも必要だと学びました。また、志望する企業がじっくりとポートフォリオを見るのか、それともさらっとしか見ないのかといった見極めも大切だと思います。
私のポートフォリオはページ数も文章量も多く、基本的なセオリーからは外れているので、万人の参考にはならないと思います。しかし、選択肢の一つとして、このような方法もあるのだということを知っていただけたら嬉しいです。ポートフォリオの戦略は十人十色だと思うので、先輩のポートフォリオや周りからのアドバイスを参考にしつつ、自分にぴったりのポートフォリオを作れるように頑張ってください!

はたらくビビビット編集部より

直感的な感覚で見せたいWEBと、図鑑のように詳しく内容を書いた紙のポートフォリオを使い分けた岸さん。それぞれの媒体の特徴に適した見せ方をすることで、企業に効率よく情報を伝えられそうですね。
紙ポートフォリオの方はテキスト量も豊富ですが、各作品の冒頭ページに「アピールポイント」をまとめるなど見てほしい情報が明確です。またビジュアルで見せたい作品とそれ以外(プロセスやコンセプトを重視した作品)で見せ方を分け、前者は大きめの見開きで、後者は説明多めに掲載することで作品のアピールポイントがわかりやすくなっています。
自己紹介ページには「3つの強み」が書いており、経験に基づいた自分の強みを複数あげられる・しっかり自己理解しているのだなという印象を受けます。
企画やブランディングなど、デザイン業務以外を任されることも多い“インハウスデザイナー”に内定した岸さんの、幅広いスキルが伝わるポートフォリオでした。岸さんありがとうございました!

岸さんも活用した!ViViViTでポートフォリオをつくってみる

(2021.1.19)

著者

アバター画像

渡邉真湖

2022年3月多摩美術大学絵画学科の油画を卒業・4月からデザイナーです。犬と漫画と辛いラーメンが好きです。

記事一覧へ

ポートフォリオでデザインチームとつながろう

ポートフォリオをつくる

作品を投稿してデザインチームとつながる日本最大のマッチングプラットフォーム。もちろん、ポートフォリオのみの活用も可能です。

作成する

デザイナーを採用する

国内最大のデザインプラットフォームで、チームにマッチするデザイナーに声をかけてみませんか?

採用する