“読み手ファーストなポートフォリオ”とは何でしょうか。この記事では読み手(企業の採用担当者)が「①選考で知りたい情報が過不足なく載っていること」「②読み物として見やすいこと(文字や画像の大きさ、レイアウト、文章量など)」ーーこの2点が両立していることを指しています。 制作物ごとに注目ポイントをピックアップしたり、必要な情報を吟味したりと、常に読み手ファーストでポートフォリオ制作を進めてきた土居さんからぜひヒントをもらいましょう! 編集・執筆 / AYAKA SHIMOYAMA , YOSHIKO INOUE
※閲覧にはViViViTへの登録/ログインが必要です。
ここを見て!ポートフォリオの注目ポイント
■各作品の工夫した点や注目してほしい点をピックアップして記載
編集部:土居さんのポートフォリオでは、最終成果物の画像のそばに「注目してほしいポイント」がピックアップして書き込まれています。こうした設計にすると、読み手はこの作品のどこを見て・なにを注目すれば良いかすぐに理解できますよね。 「制作途中でプロの意見をもらった」のようなプロセス上の特筆事項は完成作品を見ただけでは伝わりません。けれど企業の方にはぜひ知ってほしい情報です。ピックアップや見出しの工夫など、見落とされない記載方法を検討してみましょう!
PROFILE
土居 茉桜香 さん
広島市立大学芸術学部デザイン工芸学科視覚造形 (2022年現在学部4年生) ポートフォリオサイト
PICK UP!ポートフォリオのこだわり
「どのような作品か」冒頭ページの画像とテキストでひと目で伝える
土居さん:ポートフォリオを見る相手は「作品を初めて見る」ということを意識して構成しています。特に「この作品はどんな作品か」を最初に理解させることを意識しました。1ページ目と2ページ目は特に画像を大きめに配置したり、「作品を一言で伝える文章」が1番に目に入るように配置しています。
短時間でも伝えきるため、載せる情報を取捨選択
土居さん:なるべく文章量は減らしたいけど、伝えたいことはたくさんあったので、図式化できるところは全て図やイラストにしたり、文章を何度も見直して取捨選択を繰り返したりしました。例えば「〜というイメージを作ることで」という文章では“という”のカット、言い回しを簡潔にして「〜のイメージを作り」に修正するなど、細かい校正を行いました。
ボリュームのある作品・コンパクトな作品を使い分け
土居さん:私のポートフォリオには「ボリュームのある作品(例:6ページ分使用)」と「コンパクトな作品(例:2ページ分使用)」の2種類があります。この2種類を組み合わせて、リズム感のあるポートフォリオを作っています。ずっとボリュームのある作品が続くと読み手も飽きてしまうので、どんどんページをめくりたくなる工夫をしました。
▼CHECK!構成の例
【ボリュームのある作品の場合】 1ページ目:大きな作品画像、作品を一言で伝える文章、基本情報(使用ツールなど) 2ページ目:作品の説明(ここまででどんな作品なのかを理解させる) 3,4ページ目:プロセス 5ページ目〜:作品の細かなこだわった部分 【コンパクトな作品の場合】 1ページ目:大きな作品画像、作品を一言で伝える文章、基本情報(使用ツールなど) 2ページ目:特に伝えたい部分をピックアップしてまとめる
土居さんのポートフォリオをフルページで見る!
※閲覧にはViViViTへの登録/ログインが必要です。
ポートフォリオ一問一答
●このポートフォリオを提出した業界
WEB広告業界、コンサルティング業界、マスコミ業界
●コンセプト
- いろんな角度からの作品を掲載することで、「ものづくりへの熱量」を伝える
- 全て読まなくても、パラパラとめくっただけでどんな作品なのかが分かる
- プロセスを通して、一緒に働くイメージを持ちやすくする
●ポートフォリオの構成
- 表紙
- 自己紹介
- ブランディング (学校課題)
- 広告 (インターンの制作物やクライアントワーク)
- アートプロジェクト (二人展や小学校でのイベント)
- エディトリアル (パンフレット)
- 最後にひとこと
●制作時期
大学3年生の5月頃〜大学3年生の2月頃
●制作プロセス
(1)作品をピックアップ (2)作品ごとに「制作時期/プロセス/作品から何を伝えたいのか」などをテキストでまとめる (3)紙にポートフォリオ全体の構図や構成をラフで描く (4)InDesignでデータ制作 (5)PDF書き出し
●サイズ / ページ数
A3横 / 47ページ
●ポートフォリオ制作に使ったソフト
InDesign、Photoshop(写真編集)
●印刷 / 製本方法
なし
●制作にかかった費用
なし(データ提出のみ)
●制作するうえで参考にしたもの
ポートフォリオ百科、ポートフォリオイベントなどで見た先輩方のポートフォリオ
●ポートフォリオを使ったプレゼンで工夫したこと
土居さん:あらかじめプレゼンするとしたらどんな構成だと話しやすいかを考えてポートフォリオの構成を組み、ポートフォリオの流れに沿って話していました。また、自分の強みが特に表れている作品やエピソードがある作品をプレゼンで使用していました。
●制作中にもらったアドバイス
土居さん:デザイナーの就活支援をされている方や、サイバーエージェントのポートフォリオアドバイス会などでデザイナーの方からアドバイスをもらいました。読み手の気持ちになって流れやテンポ感を意識するようにアドバイスをいただき、カテゴライズして区切りをつけるなどの改善を行いました。また、伝えたいことを全て詰め込みたい!という状態だったので、文章量やページ数についてもご意見をいただき、本当に必要な文章かどうかを吟味してより伝わる文章作りを行いました。
●表紙をつくるときに工夫した点
土居さん:たくさんのポートフォリオを見る採用担当の方が見返すときに「あ、あの作品の子だね」とすぐに分かる表紙にしました。私はポートフォリオ全体を通して作品の幅広さやものづくりへの熱量を伝えたいと考えていたので、それが表紙からも伝わればと思っていました。また作品を並べたデザインにしたのは「表紙にあまり時間をかけずに中身に時間をかけたかった」という理由もあります。あるポートフォリオ講座で「どこかに企業名があったり、ちょっとしたメッセージがあると嬉しい」と聞いたので、右下には提出先の企業名を書いたり、最後のページで「ありがとうございました」と締めるなどの工夫もしました。
●ViViViTページと紙ポートフォリオの使い分け
土居さん:私は紙ポートフォリオを制作せず、選考時にはPDFで最新のポートフォリオを提出しました。ViViViTでは最新のポートフォリオだけでなく、ブラッシュアップ前のポートフォリオを公開し、過程を見れるようにしておきました。成長が目に見えて分かるので、自分自身のモチベーションアップにもつながりました。
●これからポートフォリオを制作する人へのアドバイス
土居さん:最初から完璧なポートフォリオを作ろう!と思わず、まずはやってみよう!から始めてほしいです。第一弾が完成したらいろいろな人に見てもらったり、先輩のポートフォリオと見比べたりして、何回も壊して作っていくのがおすすめです。ぜひ、自分ならではのポートフォリオを作ってみてください!
編集部:読み手への思いやりがたくさんつまったポートフォリオですね! 土居さん、ありがとうございました! 土居さんも使った!ViViViTでポートフォリオをつくってみる
(2022.12.13)
著者
下山絢香
株式会社ビビビットの社員です。大学時代に学んだサービスデザインやUXデザインの知識を活かし、地域や学校に関係なく、すべてのクリエイターが納得のできる居場所を見つけられる世界を目指してViViViTの広報活動に取り組んでいます。
記事一覧へはたらくビビビット
ポートフォリオとデザインのリファレンスメディア