ゲーム業界の3DCGデザイナー(キャラクターアーティスト)として内定を得た松田さん。ポートフォリオには、細部まで緻密に作り込まれた作品がいくつも並びます。数々のコンペでプロから評価される作品とはどんなものなのか?その作品のこだわりを伝える工夫とは。ポートフォリオを覗いてみましょう! 編集・執筆 / AYAKA SHIMOYAMA , YOSHIKO INOUE
※閲覧にはViViViTへの登録/ログインが必要です。
ここを見て!ポートフォリオの注目ポイント
■あらかじめレイアウトの枠組みを作成。作品制作にゆとりを
編集部:ポートフォリオに着手した際、まず始めに「レイアウトの枠組み」を決めたそうです。決まった枠組みがあると、作品を当てはめていくだけなので、比較的簡単にかつ時短で進められますよね。採用担当者の方に第一に見てほしいのは作品のクオリティ。ポートフォリオのレイアウトに悩む時間はなるべく減らし、新たな作品制作や既存作品のブラッシュアップに時間を割きたいところです。記事後半の「ポートフォリオはいつでも更新できる状態にしつつ、作品作りに集中すると就活と制作の両立が上手くいく」という松田さんからのアドバイスも要チェックです!
■数々のコンペでプロが絶賛。細部まで作り込むとはこういうこと!
編集部:3D作品において、細部までの作り込みは非常に重要です。ではプロが評価するレベルは一体どの程度なのでしょうか?松田さんの作品は、WHO'S NEXTや3D CROSSなど数々のコンペで受賞し、その作り込みをプロから評価されています。制作に向けて練習を重ねる、トライ&エラーを繰り返すなど徹底的に作り込まれた珠玉の作品をご覧ください。
PROFILE
松田 空 さん
HAL東京 CG映像学科 2023年卒業予定 Twitter
PICK UP!ポートフォリオのこだわり
技術面の細かなこだわりを余すことなく解説
松田さん:単純なルックやUV、テクスチャなどの基本的な部分以外の細かい技術的な部分も解説しています。(上記画像のノード解説等)
強みである細部表現は各作品ディテールを拡大して見せる
松田さん:自分の強みである作り込みの細かさをアピールするために、基本的にほぼ全てのモデルでディテール部分を見せています。
飽きずに読んでもらうため、作品の順番に工夫
松田さん:見ていて飽きないかつ最初から最後までクオリティが高いと思ってもらえるよう、作品の順番を特に気に掛けて制作しました。
※閲覧にはViViViTへの登録/ログインが必要です。
ポートフォリオ一問一答
●このポートフォリオを提出した業界
ゲーム業界、映像業界
●コンセプト
自分のやりたいことや強みを前面に押し出した一点突破型のポートフォリオ 松田さん:リアル系のキャラクターモデラーになりたかったので、そのジャンルに特化したポートフォリオを目指しました。
●ポートフォリオの構成
- 表紙
- 自己紹介ページ
- 目次
- 目玉作品1
- インターンの制作物
- 学校の課題作品、グループ制作作品
- イラスト&デッサン
- 目玉作品2
- 最新の作品
●表紙をつくるときに工夫した点
松田さん:表紙を見た段階で一目置かれるようなインパクトのあるものを目指しました。
●制作時期
4年制専門学校3年生の5月頃~12月頃
●制作プロセス
- 作品をピックアップ
- Illustratorにて大まかなデザインを制作する
- 作品が出来次第デザインに沿って差し替えていく
●サイズ / ページ数
A4サイズ / 21ページ
●ポートフォリオ制作に使ったソフト
MAYA、ZBrush、MARI、Substance Painter、Photoshop、Illustrator
●印刷 / 製本方法
なし
●制作にかかった費用
なし(データ提出のみ)
●制作するうえで参考にしたもの
ViViViT等のポートフォリオサイト、学校の先輩のポートフォリオ
●ポートフォリオを使ったプレゼンで工夫したこと
松田さん:作品プレゼンの際に自信がなさそうに話すと、この人は作品に自信がないのかなと思われてしまいます。自分自身と作品に自信をもってプレゼンすることが大切だと思います。
編集部:「モデリングからアニメーション、コンポジットまで全ての工程を行った」「成功するまでトライ&エラーを繰り返した」など、制作中に努力した点を作品ごとに記載しています。プレゼンで伝えたいアピールポイントや内容がポートフォリオ内に記載されていれば、カンペ代わりになりスムーズに説明できそうですね!「緊張してもポートフォリオを見れば書いてある」という安心感も自信に繋がりそうです。
●制作中にもらったアドバイス
松田さん:デザイン面でアドバイスをたくさんいただきました。特に目次のページは最初は文字だけだったのですが、魅せ方を考えてカットを挿入しています。これにより最初につくったポートフォリオからデザインを大幅に改善することができました。
●ViViViTページと紙ポートフォリオはどのように使い分けていましたか。
松田さん:ViViViTでは自分のポートフォリオとは別に個別に作品を載せていました。ポートフォリオでは載せきれなかったディテール部分や別角度からの画像を載せることで、個別の作品に興味を持っていただいた方がさらに細かい部分を確認できるようにしていました。
●これからポートフォリオを制作する人へのアドバイス
松田さん:ポートフォリオ自体は早めに枠組みを作っておいて、いつでも更新出来る状態にしつつ作品作りに集中していくと、就活と制作の両立が上手くいくと思います。 また目玉作品を2つ作っておき、それを最初と最後に配置することで最後まで楽しめるような構成にすることをオススメします。
編集部:細部までのこだわりがしっかりと伝わってくるポートフォリオでした! 松田さん、ありがとうございました! 松田さんも使った!ViViViTでポートフォリオをつくってみる
(2023.1.30)
著者
下山絢香
株式会社ビビビットの社員です。大学時代に学んだサービスデザインやUXデザインの知識を活かし、地域や学校に関係なく、すべてのクリエイターが納得のできる居場所を見つけられる世界を目指してViViViTの広報活動に取り組んでいます。
記事一覧へはたらくビビビット
ポートフォリオとデザインのリファレンスメディア