特集
今回は、「何ができるか」という手段からではなく「どうありたいか」という自分の理想像からデザイナー人生の1社目を決めたお二人にお話を伺いました。「株式会社ビズリーチ」で入社1年目から活躍されているお二人ですが、実はもともとはフリーのイラストレーターと学芸員志望。どうやって進路を考え、現在はどのように活躍されているのでしょうか。お話を伺うと、ビズリーチさんの“人想い”な会社像が見えてきました!
編集・執筆 / YOSHIKO INOUE
岡本 千広おかもと ちひろ
2018年 多摩美術大学グラフィックデザイン学科 卒業。
2018年4月に株式会社ビズリーチへ入社、デザイン本部コミュニケーションデザイン室で主に広告、イベント設計などを行っている。
武 穂波たけ ほなみ
2018年 名古屋市立大学大学院 芸術工学研究科情報環境デザイン領域卒業。
2018年4月に株式会社ビズリーチへ入社、デザイン本部プロダクトデザイン室で主にUIデザインを行っている。
●身近な人にも、遠くの人にも喜んでもらえる。
ビズリーチ・新卒デザイナーのお仕事
― 本日はよろしくお願いします!
現在新卒2年目のデザイナーとして活躍しているお二人。まずはじめに、自己紹介をお願いします。
岡本さん:大学時代は、多摩美術大学グラフィックデザイン学科に所属し、イラストレーションを中心にグラフィックデザインやアニメーションを制作していました。
現在は、デザイン本部コミュニケーションデザイン室で、バナーやLPなど、サービスを世に広めるための広告を制作しています。
武さん:名古屋市立大学の大学院を卒業し、現在はスタンバイ事業部の開発グループに所属しています。軽微な機能改善をメインにプロトタイプやUI作成をしたり、ユーザーの課題解決に合わせたテストマーケティングを行ったりしています。
学生時代は、研究室では人間工学を専門分野としていましたが、学外で博物館のイベント企画やWEBデザインを行っていました。
― 2018年に入社され、現在2年目ですが、これまでのお仕事で印象的だったものはありますか。
武さん:とある求人特集ページの全リニューアルは、配属されて1ヶ月くらいだったこともありこれまでで一番大変でしたね。コンテンツに合った素材を探したり、社内外とコミュニケーションをとったり。初めての経験に難しさを感じながらも、出来上がった時の達成感はすごく大きかったです。アピールしたいことやメッセージを詰め込んだビジュアルにできたなと思います。大規模なプロジェクトだったので、携われたことにもやりがいを感じました。
岡本さん:私が入社して一番楽しかった仕事は、ファミリーデイ(社員の家族に向けたオープンオフィスイベント)で配布するノベルティなどのアートディレクションです。その回のファミリーデイはお子さんにフォーカスした内容だったので、子供が楽しめて、親子の間にコミュニケーションが生まれるような、もらって嬉しいノベルティを考えました。この子供向け50音シールは、私が提案したものです。
「これを作ったらこんな風に喜んでもらえる」という説得材料を用意して提案するのは大変でしたが、ちゃんと根拠をもった提案ができれば任せてもらえる環境なんです。これを受け取ったらどんな表情になるかな、これによって親子でどんなコミュニケーションが生まれるかな……と考えながら制作するのは楽しかったですね。当日、自分が制作したロゴやプロダクトを身に着けてくれてるのを見られたのも嬉しかったです。
●紙媒体にこだわりすぎていたのかも。
グラフィックデザインを学ぶ美大生が就活で感じた、心の動き
― 充実した1年目を過ごしてきたお二人ですが、ここからはビズリーチさんに入社された経緯をお尋ねしたいと思います!
武さんは、大学卒業後、大学院に進学されたんですよね。
武さん:はい。大学院に進学した目的は、学芸員になるためでした。多様な文化に触れ、価値観が変わるような体験ができる博物館という場が好きだったので、企画側である学芸員という職業に魅力を感じていたんです。学芸員になったら、学生時代に身につけたデザインや人間工学の知見を生かして、企画や展示、学芸員さんの抱える業務上の課題を解決できる新しい学芸員の在り方を模索していきたいと思っていました。ただ、博物館でのインターンシップなどで現場を知るうちに、一つの博物館に所属して、その博物館だけで完結する企画や課題解決をする働き方は違いそうだなと思い始めました。自分がやりたいのは博物館に限らず、人の課題を解決してあげることだと思ったんです。
やりたいことの抽象度をあげて考えてみると、必ずしも学芸員にならなくても良いな、できたらもっと幅広く課題を解決できる環境に身を置きたいと思いました。そして、学芸員資格の試験直前に、就活へ切り替えました。
アルバイトなどで経験があったWEBデザインを就活の軸にすると決め、まずはViViViTに作品を投稿してみました。そこから声をかけてくれた企業に片っ端から面談してもらったんですが、2番目くらいに声をかけてくれたのがビズリーチだったんですよね。「インターネットを使って誰かの課題を解決する」というミッションは、まさに自分がやってみたいことだったので、話を聞きながらどんどん共感していきました。
― 対して岡本さんは、グラフィックデザイン学科に所属されていました。始めからIT業界を志望していたのでしょうか。
岡本さん:いえ、一番最初はフリーランスのイラストレーター志望でした。
ただいきなり身1つで社会に出るのは不安があったのと、チームでモノづくりをするのが好きだったので、まずは組織に所属して働こうと就活を始めました。家具メーカーのグラフィックデザイナーや広告制作会社など、自身のイラストのテイストがいかせる会社を探していたんですが、なかなかうまくいかなくて。今思えば、「自分の作風をかってくれる会社があれば」と、受け身で自分本位の取り組み方だったかもしれないですね。
自分でも視野を広げなきゃなと感じていた大学4年の夏頃に行った就活イベントで、ビズリーチを知りました。
実はそれまで、オンラインの媒体のスピード感に苦手意識があって。誰かの手元を巡っていく紙媒体と違って、オンライン媒体の制作物は、世に出してもすぐ流れていくという印象だったんです。でもいろんな企業の話を聞いてるうちに、オンライン媒体、ひいてはIT業界のスピードの速さは、お客さんの「もっとこうしてほしい」という要望に即座に反応できる、良いところなんだって気づいたんですよね。そこから、ビズリーチ含めいろんな企業に面談や会社訪問させてもらうようになりました。
― お二人とも、将来を考える起点はデザイナーへの就職ではなかったんですね!
その後ビズリーチさんに入社した決め手はどんなところだったのでしょうか?
武さん:私の決め手はビズリーチの「人」です。実は最後の最後までもう一社と迷っていて、給与は同じくらいで、両方の事業領域に興味がありました。でも、どちらの人と働きたいか考えた時に、私はどうしてもビズリーチの人だなって強く感じたんですよね。会社ではチームで制作を進めることが基本なため、だからこそ誰とやるかが大事だと思っています。ビズリーチでは、選考中にデザイナーはもちろんマーケターなどいろんな職種の社員と面談しました。社員とたくさん話せたことで、判断材料が多かったのも良かったと思います。
岡本さん:私も同じように「人」が決め手です!面談で会った先輩社員たちの人柄ももちろん、選考を通して私自身がどんな人かを見てくれたというのが大きかったです。私が受けた制作会社の面接では、やっぱりスキルありきというか、ポートフォリオを見てもらうときも「これはどうやって作った?」という作品についての質問がメインだったんですね。でもビズリーチの選考では、「あなたはどういう考え方でデザインをしているの?」「デザインで変えてみたいことはある?」など、私のパーソナルな部分にフォーカスして聞いてくれたんです。美大出身だしデザイナーだし、作品メインで見られるのが当たり前だと思ってたんですが、私という人間を真剣に見てくれて、その結果一緒に働こうって言ってくれたのがすごく嬉しかったです。
●わたし自身を真剣に見てくれる会社。
ビズリーチ用に追加した、ポートフォリオの冒頭2ページ
― 「自分」を見つめてくれるのって、就活生としてもデザイナーとしてもすごく嬉しいですよね!
では、お二人がビズリーチさんの選考を受ける際に気をつけていたことはありますか?
武さん:今話にあがったように、私も選考中、作品だけじゃなくて自分自身を見られているというのを感じました。なので、ポートフォリオでは「自分の考えがいかに会社のカルチャーにフィットしているか」が伝わるように作成しました。
ポートフォリオの冒頭は、ビズリーチ用に2ページ追加したんですが、「今まで取り組んできたこと」「今後取り組んでみたいこと」に加え、その裏で何を考え、どうしていきたいのかという思考のプロセスを詳しく記載しました。
― 岡本さんはいかがでしょうか。
岡本さん:ビズリーチ含めIT業界の選考に関してだと、ポートフォリオは冊子もこだわって制作しましたが、WEBポートフォリオも用意しました。コーディング経験はありませんでしたが、WEBポートフォリオも用意したほうが良いとアドバイスをもらったので、コーディングをしなくてもサイトが作れるサービスを使って作ってみたんです。URLを発行して名刺に載せて、面接に持参しました。紙のポートフォリオは実物を持ってる人しか見られないけど、WEBならURLがあれば社内に共有してもらえるので、作って良かったと思います。
入社後、作品を見た先輩が「あのポートフォリオちゃんちー(岡本さんの社内のニックネーム)だったんだ!」なんて声をかけてもらったこともあり、嬉しかったですね。
― 受ける会社が「どこを見ているか」を見越して内容や媒体に反映したのですね。
お二人のポートフォリオは「ポートフォリオ百科」でもご紹介させていただきました!
― 入社前と入社後で、会社への見方が変わった部分もあると思います。
働きながら感じる、ビズリーチさんの魅力はどんなところでしょうか。
岡本さん:上長や先輩との1on1制度(1対1の個人面談のこと)が推奨されているのは、私が感じる魅力の1つです。1on1といっても業務連絡をするわけではなくて、お互いを知って円滑な人間関係を築き、それを業務にいかすために活用しています。
業務だけしていると、プロジェクトの振り返りとか数字の話とかになっちゃいがちで。例えば誰かが失敗すると、なぜ失敗したのかという結果にばかり目がいきがちなんですよね。ですが、本当はメンバー同士の人間関係とか、この人はどんな考え方の結果こういう行動をとったのかなど、そこを知ることも重要だと思うんですよ。
なので、一見雑談のように見える1on1でも、お互いの価値観や個性を深く知れる大事な時間だと思います。会社として、そういう考え方で1on1を推奨してるのが良いなって思います。
武さん:私も1on1に救われる部分は大きいです!ビズリーチって、すごく想いを大切にする文化がある会社だなと思います。就活中の面談でも入社後でも、何かを言おうとしたときに傾聴してくれる先輩が多いんです。そういった雰囲気も、ここで働いてみたいと思える大きな要素になりました。
あと、社員紹介が載ってる社内報があるんですが、そのおかげで社内の横のつながりが生まれていると思います。実は私達の同期が始めた取り組みなんですが、隣の隣の事業部など、なかなか知り合えない社員のことも知れるので、いつも楽しみにしています!
●デザイナーが一人の環境でもやっていける!充実の研修制度
― ビズリーチさんでは、1年目の7月まで新卒研修があり、8月から本配属だそうですね。
研修で学んだことは、実務の中でどう生かされていますか?
岡本さん:私が研修を受けてよかったなと思うのは、コーディングやフロントエンド業務に対する苦手意識が少なくなったことですね。研修当初は苦手意識が先行して逃げの姿勢だったんですが、途中から「できないからといって嫌いになるのはもったいないな」って思えるようになったんです。フロントエンドエンジニアの社員と業務をすることも多いだろうし、「できるまではいかなくても、苦手意識は減らそう」って思うようにしました。
そんな風に心変わりできたのは、私のメンターがフロントエンドエンジニアの社員で、1on1でいろんなお話ができたのも大きかったです。
― 同じデザイナーでも、担当業務の違うフロントエンドエンジニアがメンターを担当されることもあるのですね!
研修の成果は、実際に配属されていかがでしたか。
岡本さん:実際に、私がデザインしたものをフロントエンドエンジニアの社員が実装して、ランディングページを制作するという機会があり、研修で知識をつけておいて良かったと実感しましたね。こういう伝え方だったら作りやすいかもと想像できたんです。研修を受けてなかったら、依頼方法がわからないゆえに困らせたんじゃないかなと思います。
― 事業会社のデザイナーにとって、エンジニアの方は一番身近な他職種と言っても過言ではないと思います。そんな方と円滑にコミュニケーションがとれるよう、研修でサポートしてもらえるのはすごく助かりますね!
武さんが配属されたのは、デザイナーがお一人の部署だったと伺いました。
武さん:そうなんです。選考当時からずっと希望していた、地方創生に携わる部署に配属されました。
デザインについて困った時は、Slackやレビュー会(社外に出すクリエイティブをコミュニケーションデザイン室のデザイナーにレビューしてもらえる制度)で部署を超えて相談できるんですが、隣の席ですぐに質問ができるわけではないんですね。そんな時は、研修で学んだガイドラインやルールを確認しています。デザイナーが一人という環境でも、研修でしっかり基本を教わったんだという心強さがあります。
●できることじゃなく“したいこと”を!
読者の方へメッセージ
― それでは最後に、就職活動を行っている読者の方へメッセージをお願いします!
岡本さん:自分が何ができるかというのも大事ですが、根本にある「どう働きたいか」を考えるのも大事だと思います。
グラフィックを作るのが好きだからグラフィックの制作会社に行く、という選択も良いと思いますが、さらに深掘りして「自分はどういう形で社会貢献したいのか」「デザイナーとしてどう働きたいのか」を考えていくと、道が開けるきっかけになるんじゃないかと思います。私も、就活の軸を「イラストが描きたい」から「“暮らしの中のものづくり”がしたい」にシフトしてから、うまくいき始めたなと思います。
それからもう一つ、私の就活の軸として「一緒に働く人たちと高め合える環境にいたい」というものもありました。仕事内容も大切ですが、働く環境や人も自分自身の成長に大きく関わってくると思うので、就活の際はぜひその会社にどんな人がいるのかもチェックしてみてください。
武さん:私も共通する部分が多いのですが、自分がしたいこと、Willを大事にしてほしいと思います。WEBを勉強してると、つい「このツールが触れるからこの会社は受けられるけど、こっちは受けられない」という考えに至りがちなんですが、自分がどんな環境で何をしてたら楽しくて幸せになれるかを軸にしてほしいです。そして、その状態に進むにはどうしたらいいかを考えていくと良いんじゃないかと思います。
私のWillは「困ってる人の課題解決のために何かを提供したい」だったんですが、それは学芸員でもデザイナーでも成し遂げられるんですよね。この進路にして良かったと思っています。
― お二人が口をそろえて言っていた「人が魅力的」という言葉。そんな言葉を裏付けるように、選考でも作品に加え「自分についてのプレゼン力」が求められるようです。
インタビュー中、武さんは「きっと何社受けたとしてもビズリーチに入社したと思う」とおっしゃっていました。納得いくまで自分と向き合い、こんな風に思える会社に巡り会いたいですね!岡本さん、武さんありがとうございました!
株式会社ビズリーチ | 新卒採用情報 | ViViViTの採用ページ
(2019/10/28更新)
(2019.6.26)
はたらくビビビット
ポートフォリオとデザインのリファレンスメディア