今回ご紹介するのは、2017年4月からWeb広告代理店でデザイナーとして働く、山田さんの就活ポートフォリオです。実物モックの差し込みや特殊加工、そして計算されたデザインで、見る人を飽きさせない一冊となっています。
細部までこだわり抜かれたポートフォリオを、さっそく覗いてみましょう!
編集・執筆 / YOSHIKO INOUE,AYUPY GOTO

山田 実優さん
やまだ みゆ
武蔵野美術大学造形学部デザイン情報学科卒業
Web広告代理店 デザイナー
PICKUP!
まず、ポートフォリオのなかで特にこだわった部分を教えていただきました。
実物モックで、よりダイレクトに作品を表現
山田さん:ところどころに変形紙や実物モックの差し込みをいれた点です。
見ている人により楽しんでもらえるように、また作品の魅力をよりダイレクトに伝えられるように、かたちに変化を持たせました。
▼上が見開きページのデータで、下が実物モックを差し込んで製本した写真
↓
横長の作品は、全体のテンポが変わり効果的に見える
山田さん:横長の作品を掲載したページです。作品を効果的に見せるために、写真配置のテンポを他ページと変えました。
ポートフォリオ一問一答
●制作した時期
大学3年の冬
●コンセプト
「作品という結晶の欠片が集まってひとつの、“わたし”というおおきな結晶になる。」というコンセプト。《-collect- 集める》という言葉がテーマ
▼コンセプトに合わせて、アイコンやビジュアルは鉱石モチーフでまとめている。
●掲載した作品内容
パッケージデザイン、ブランディングデザイン、グラフィックデザイン、エディトリアルデザイン、ビジネスデザイン、ギフトデザイン、イラストレーション
●サイズ・ページ
A4/50ページほど
●作成に使ったソフト
InDesign、Photoshop、Illustrator
●ポートフォリオの制作プロセス
(1)制作物の中から掲載作品を10〜15点に絞って選ぶ
(2)作品のブラッシュアップ
(3)撮影
(4)Indesignで編集
(5)自宅で出力
(6)キンコーズで製本
●印刷・製本方法
中身は自宅で印刷
製本・特殊加工ページはキンコーズでレーザープリント出力後、セルフで箔押し
▼表紙をめくったページも特殊加工されている。
●制作にかかった費用
約6万円
●ポートフォリオを作る上でアドバイスをもらった人
学校やインターン先の先輩、会社訪問先の方
●これからポートフォリオを制作する人へのアドバイス
ポートフォリオは一度作ったら完成ではなく、何度もブラッシュアップしていけるものです。私は作り始めが遅くて後悔したので、早めの行動をおすすめします!
見せ方次第で作品の見え方は大きく変わってくると思うので、最善の見せ方を探しながら自分ならではの素敵な一冊が出来ることを願っています。
はたらくビビビット編集部より
見る側に”就活用”ということを忘れさせるくらい、クオリティの高い山田さんのポートフォリオ。何度もめくりたくなるような、ポートフォリオ自体がひとつの作品のように仕上がっていながら、”就活用のポートフォリオ”に必要な情報も不足なく記載しています。ポートフォリオを制作する上で、かっこいいグラフィックデザインを重視すると、作品についての情報が少なくなりがちです。山田さんも「作品紹介の文字情報は統一して必要最低限にした」そうですが、先輩や友人に見てもらう際に「伝えたいことが伝わってくるか」「見やすいか」を尋ねて、フィードバックをもらったそうです。ポートフォリオのテーマや伝えたい軸が明確な場合は、山田さんのように、そのねらいが成功しているかを第三者に確認しながら制作すると、ブラッシュアップの近道になるようです。
山田さんのデザインスキルや制作に対するこだわりがダイレクトに伝わる、とても説得力のあるポートフォリオでした。
山田さん、ご協力ありがとうございました!
山田さんも活用した!
ViViViTでポートフォリオをつくり、デザイナー採用企業に見つけてもらう
(2019/07/29更新)
(2017.4.2)
はたらくビビビット
ポートフォリオとデザインのリファレンスメディア