今回ご紹介するのは、ゲーム会社のコンセプトアーティスト職に就職した瀬戸さんのポートフォリオです。ポートフォリオのこだわり1つ1つに理由があり、それはすべて「コンセプトアーティストに求められるスキル」からなるものでした。一体それはどんなものなのか、さっそく覗いてみましょう!編集・執筆 /YOSHIKO INOUE
※閲覧にはViViViTへの登録/ログインが必要です。
瀬戸 和希 さん
北海道科学大学未来デザイン学部メディアデザイン学科
ゲーム会社に就職
PICK UP!ポートフォリオのこだわり
題材や絵柄で多様性を出し、幅をアピール
瀬戸さん:さまざまな題材、絵柄のイラストを掲載することで、対応力や可能性を見せることにこだわりました。
「楽園」「夜明け」「Princess」の三作品を比べてみると、背景↔キャラクター、リアル↔デフォルメ、現代↔ファンタジー等、多様な要素が含まれています。これにより、デザイナーとしての幅や、新しいことに挑戦する姿勢をアピールしています。
デザインの意図を説得する力も求められている
瀬戸さん:テキストでは自分の思考や意図を伝えることを重要視しました。デザイナーは制作能力のみならず、デザインの意図を説得力のある言葉で説明する能力が求められると考えているからです。
「老騎士」「幻想の街」「遺跡」等の作品ではコンセプトとそれを表現するための工夫を記載しています。
素早くビジュアル化することが求められるコンセプトアーティスト
瀬戸さん:実際に働いた時のイメージを感じ取ってもらえることを意識して制作しました。
短期間で行ったチーム制作でのアートを掲載した「wall jumper」という作品のページでは、イラスト制作における瞬発力と他人のイメージを形にする能力をアピールしています。特にコンセプトアートを必要とする現場では、他人のアイデアを素早くビジュアル化することが求められるからです。 瀬戸さんのポートフォリオをフルページで見る!
※閲覧にはViViViTへの登録/ログインが必要です。
ポートフォリオ一問一答
●このポートフォリオを提出した業界
ゲーム業界
●コンセプト
自分の能力・思考を素直に伝えられる、シンプルで見やすいポートフォリオ
●ポートフォリオの構成
- 表紙
- 自己紹介
- 自主制作作品
(インターン制作物、二次創作含む) - 習作(スケッチ、模写等)
- アイデアスケッチ
- 裏表紙
●制作時期
大学1年生の夏~4年生の春
●制作プロセス
- 作品制作
- 作品をピックアップ
- データ制作
- 自宅プリンターで印刷
- ファイリング
●サイズ / ページ数
A4 / 40ページ
●印刷 / 製本方法
自宅プリンターで、マットコート紙に印刷 / 表紙が透明なファイルに挿入
●制作にかかった費用
約3,000円
●制作するうえで参考にしたもの
実際にゲーム業界に入った方のポートフォリオ、企業説明会やインターンで聞いたプロの意見、ゲームのアートブック
●制作中にもらったアドバイス
瀬戸さん:合同企業説明会等のイベントやインターンシップで訪れた会社の人事やデザイナーの方にアドバイスを頂きました。「自分のやりたいことが一目でわかる構成にしたほうが良い」、「全体としての質を下げてしまう作品は入れないほうが良い(過去作品を比較として掲載する場合は別)」等のアドバイスを頂き、作品の選別や掲載順を工夫することでそれらを改善しました。
●ViViViTページのこだわり、使い分け
瀬戸さん:ViViViT(ビビビット)ページは主にViViViTに登録されている企業様へアピールするためのポートフォリオとして使用していました。
紙ポートフォリオは合同企業説明会等で見ていただいたり、実際の応募や面接の際に使用しました。
●これからポートフォリオを制作する人へのアドバイス
瀬戸さん:ポートフォリオと聞くと、ハードルが高いとか大変そうというイメージの方もいるかと思いますが、PowerPointを使って、白背景に作品と少しの文字だけでもポートフォリオとして最低限成立するので、まずは一度作ってみることをおすすめします!!作ってみると自分でも改善点がたくさん見えてきますし、他人に見せて意見をもらうこともできます。最初から完璧なものを目指すより、一度作ってから何度もブラッシュアップしていくことで最終的に完成度の高いものになると思います!自分の作品やアピールポイントについて改めて考えることになるので、面接の対策にも繋がって一石二鳥ですからね!!ポートフォリオ制作、気楽に楽しんでみてください!
はたらくビビビット編集部より
ポートフォリオに関する質問に、論理的かつ簡潔に回答してくださった瀬戸さん。「描けるだけでなく、作品を説明できること」「他人のイメージを素早くビジュアル化できること」など、自身が目指すコンセプトアーティストに求められるスキルを考察し、それが伝わるようなポートフォリオとなっていました。
最後のメッセージにあるように、ポートフォリオ制作は、自然と自己分析や面接対策につながります。「その作品をポートフォリオでどう見せるか」を考えることと、「その作品をつくった自分について、相手にどう伝えるか・見えてほしいか」を考えることはイコールだからです。
大学1年生から作り始めた瀬戸さんですが、仕上がりのハードルを最初から高くしすぎないこともポイントのよう。ポートフォリオを更新しながら、描くスキルも言語化するスキルも同時に成長させていきたいですね。
瀬戸さん、ありがとうございました!
(2020.4.2)
はたらくビビビット
ポートフォリオとデザインのリファレンスメディア